仙台市 新天文台開館前に見てきました
仙台市立の天文台は、広瀬川ほとりの西公園から、青葉区錦が丘に移転して7月一般公開の予定です。5/22に、準備が進んでいる展示内容を含めて視察に行ってきました。
入口には、これまでの天文台で活躍した主望遠鏡とプラネタリウムの映写機が展示してありました。プラネタリウムというと、上右のような形・・・と思っていたのですが。新しい映写装置は、こんな形でした。
光学式の恒星担当。惑星担当は、この玉の下の床部分に1惑星に1つづつ装置がありました。
これに加えて、ドーム周辺部にはデジタルの投影機が2台で1セットあり、こちらは、星1つ1つの位置データを持っていて地球から離れた場所からの視点で眺めることができるのが特徴です。
座席は、中学校1学年が一度に見ることができるように300弱用意されています。参加型のプログラムが行えるように、各座席にこんなものも付けられていました。
市民参加の観望会が開きやすいように、天井がフルオープンするスペースに、コンピュータでそれぞれの星に向けられる望遠鏡が3台ありました。 主望遠鏡は直径1.3mの反射式望遠鏡です。接眼部は横、モニターもついていますが、上下に潜水艦の潜望鏡のように動いて、背の高い人もかがまずに、車いすの人も覗くことができる仕組みになっていました。
ぜひ、夜来てみたいですね。
« ころころ地蔵 | トップページ | 歯が抜けました!喜んでくれる人がいるありがたさ »
「子育て・教育」カテゴリの記事
- さあ、最終日!熱く訴え駆け抜けます!(2015.08.01)
- 仙台市会議員選挙が始まりました。花木則彰の活動予定です。(2015.07.24)
- 平和な学区(?)だからこそ、子どもたちのために地域の力を!(2015.06.04)
- 仙台市の保育所待機児童 今年も増加! 待機児ゼロに後ろ向きな市長 公立保育所廃止を進めているから(2015.05.24)
- 「教育の機会均等」お金の心配なく学べる社会にしたい(2015.04.16)
「仙台のできごと」カテゴリの記事
- 6年目の 3.11を迎えました 震災の「教訓」って何だろう?(2017.03.11)
- 仙台市 地下鉄東西線の異常さはココ!公共交通アンケートで明らか(2017.01.25)
- 「冷たい」では、表現しきれない!被災者医療・介護料免除再開要請に聞く耳持たず(2017.01.25)
- 市議団ニュース、動画…続々(2017.01.12)
- 花木市政リポート74号を出しました 放射性汚染廃棄物償却問題を書いています(2017.01.10)
「仙台自慢」カテゴリの記事
- 津波で被災した仙台市農業園芸センターを、東部農業の復興に役立てたい(2012.11.26)
- 小規模校には、その良さがある 作並小学校の学習発表会(2012.11.12)
- 仙台は自然が身近な街です(2012.09.16)
- 被災者支援の制度 そんなに急いでなぜ締め切るのか(2012.05.23)
- こんなきれいなキャンパスがあるんだ・・・宮城学院女子大学(2011.10.04)
「出合った人びと」カテゴリの記事
- 戦争法案 何としても止める!雨の中仙台で3500人(2015.09.08)
- さあ、最終日!熱く訴え駆け抜けます!(2015.08.01)
- 元自衛官、日本共産党土浦市議の井上圭一さんに応援をいただきました(2015.07.31)
- 事務所前での朝立ち 少しずつ反応がよくなっています(2015.07.30)
- 7/29(水) 街頭演説日程 元自衛官の井上圭一土浦市議の応援も(2015.07.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント