落ち葉で楽しむ 秋を満喫した1週間
写真は、11/3の青葉区民まつりで。「落ち葉で遊ぶ」ジュニアリーダーの企画です。我が家の2人の子どもも、他の子どもや、リーダーのお兄さんたちと長い時間落ち葉の中でじゃれあっていました。
青葉区民まつりも、10/26の宮城地区まつりも今回が20回目。ずっと20年間実行委員を務めて表彰された方も見えました。今回は、ずいぶん参加団体、ボランティアも増え、市民参加のおまつりらしくなったようです。
11/4は、小3の娘の学習発表会(=学芸会)の振り替え休日でお休み。私も急遽休みを取って、下の二人の子どもと山形方面へ出かけました。本当は、ぶどう狩りに連れて行こうとしたのですが、東根市で果樹園に寄ると「ぶどうは数日前に終わった」とのこと。ブドウ棚を見せてもらって、残ったマスカットを数房とってもらっていただきました。天童市で「板そば」を食べて、蔵王温泉の大露天風呂に入って、ロープーウェーに乗って・・・帰ってきました。
仙台から48号線沿いの紅葉も、蔵王でのながめもよかったです。でも、ロープーウェイの山頂駅は氷点下1度(午後2時ころ)でしたし、街中でも風は冷たく「そろそろ冬、秋の終わり」も感じました。
11/8は、南吉成小の「学校の森」で、森の手入れと花壇の植えかえ。芋煮と焼き芋も作りました。前の晩から、すごい風が吹く中、私は焼き芋係り。落ち葉は山ほど集まりましたが、風にあおられ火が飛ばないように、緊張しっぱなしの数時間でした。子どもたちは、たき火やごみ焼きも普段できなくなっていますから、興味津津で集まってきます。体じゅう、煙たくさせながら焼いたお芋は、なかなかの美味でした。
« エネルギー供給とゴミ処理は地域毎に小規模分散配置が有効だと思います | トップページ | 秋の次ページは、《冬》!ずいぶんご無沙汰です »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 6年目の 3.11を迎えました 震災の「教訓」って何だろう?(2017.03.11)
- ブログ再スタート 2017年今年もよろしくお願いします(2017.01.01)
- 2016年 あけましておめでとうございます(2016.01.01)
- 2015年 今年もよろしくお願いします(2015.01.01)
- 2014年を振り返って見ました(2014.12.31)
「子育て・教育」カテゴリの記事
- さあ、最終日!熱く訴え駆け抜けます!(2015.08.01)
- 仙台市会議員選挙が始まりました。花木則彰の活動予定です。(2015.07.24)
- 平和な学区(?)だからこそ、子どもたちのために地域の力を!(2015.06.04)
- 仙台市の保育所待機児童 今年も増加! 待機児ゼロに後ろ向きな市長 公立保育所廃止を進めているから(2015.05.24)
- 「教育の機会均等」お金の心配なく学べる社会にしたい(2015.04.16)
この記事へのコメントは終了しました。
« エネルギー供給とゴミ処理は地域毎に小規模分散配置が有効だと思います | トップページ | 秋の次ページは、《冬》!ずいぶんご無沙汰です »
コメント