仙台市議会災害対策連絡会議が作られました
今日午前,市議会各派代表者と議長・副議長を構成員として「仙台市議会災害対策連絡会議」が設置されました。私も団長代理で出席しました。
当局からの説明の中で,仮設住宅について所管は県と言われたのには不安を感じました。想定していた被害とはケタ外れの住宅被害です。仙台市内で3000戸を予定。そのうち,1000が新しく作る住宅,2000が既存の住宅を仮設住宅として使用する計画です。
どのくらい必要なのか,県主導でなく,仙台市が数も出して,それに見合う取り組みにしていくべきだと感じました。これから,検討したいと思います。
« ローカル情報(吉成)その3 カレー・パスタの店ブラヴォー営業中 | トップページ | 原付バイクで宮城地区の高齢者福祉施設をまわりました »
「議会あれこれ」カテゴリの記事
- 6年目の 3.11を迎えました 震災の「教訓」って何だろう?(2017.03.11)
- 仙台市 地下鉄東西線の異常さはココ!公共交通アンケートで明らか(2017.01.25)
- 市議団ニュース、動画…続々(2017.01.12)
- 仙台市議会予算議会が終了 被災者にも市民にも冷たい市長と市議会(2016.03.15)
- 5年目の3.11 仙台市を「生活再建の果たせていない被災者を見捨てた都市」にさせてはならない(2016.03.11)
「スポパーク松森・松森清掃工場」カテゴリの記事
- 放射性物質に汚染された(8000ベクレル未満)牧草・ホダ木の焼却について(2015.08.12)
- 放射性物質で汚染された震災がれきの焼却・・・現状は?(2012.06.03)
- 仙台市議会災害対策連絡会議が作られました(2011.03.20)
- 仙台市ごみ有料化で得た14億円余,何に使ったのか?(2010.10.01)
- エネルギー供給とゴミ処理は地域毎に小規模分散配置が有効だと思います(2008.10.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« ローカル情報(吉成)その3 カレー・パスタの店ブラヴォー営業中 | トップページ | 原付バイクで宮城地区の高齢者福祉施設をまわりました »
コメント