仙台市議会震災対策調特で調査→分科会協議 1日目
今日から4日間、4つの分科会ごとに午前中調査、午後は論議を行います。私は第4分科会(宅地・地盤被害)ですが、午前の調査には全分科会付き合おうと思っています。
第1分科会は、教育・福祉・ライフラインと言うことで、市民利用施設であるシルバーセンターの被害状況と復旧の見込みについて調査、西多賀小学校での被害と教室以外での授業が行われている現場を見ました。その後、仙台市体育館の被災状況を調査しました。
西多賀小は、西校舎の外壁が壊れ使えなくなりました。体育館を6クラスにパーテーションで区切って使っています。子どもたちの元気な声が、体育館の天井に反響しています。例年の6年生より集中力は抜群と言われている現5・6年生も、集中できる時間には限りがあります。
仙台市体育館は、比較的被害が少ないようですが、天井の防音材を押さえている金網が一部落ちています。点検・修理には、天井までの高さの足場を組むことが必要です。それに、費用と時間がかかるとの説明でした。
« 原発事故 どうしたらいいの?多くの人が真剣な問いかけ・・・答えは簡単ではないが | トップページ | 被災した家屋などの解体撤去 国の負担で市町村が行ないます »
「子育て・教育」カテゴリの記事
- さあ、最終日!熱く訴え駆け抜けます!(2015.08.01)
- 仙台市会議員選挙が始まりました。花木則彰の活動予定です。(2015.07.24)
- 平和な学区(?)だからこそ、子どもたちのために地域の力を!(2015.06.04)
- 仙台市の保育所待機児童 今年も増加! 待機児ゼロに後ろ向きな市長 公立保育所廃止を進めているから(2015.05.24)
- 「教育の機会均等」お金の心配なく学べる社会にしたい(2015.04.16)
「防災・震災関連」カテゴリの記事
- 6年目の 3.11を迎えました 震災の「教訓」って何だろう?(2017.03.11)
- 「冷たい」では、表現しきれない!被災者医療・介護料免除再開要請に聞く耳持たず(2017.01.25)
- 花木市政リポート74号を出しました 放射性汚染廃棄物償却問題を書いています(2017.01.10)
- 仙台市議会予算議会が終了 被災者にも市民にも冷たい市長と市議会(2016.03.15)
- 5年目の3.11 仙台市を「生活再建の果たせていない被災者を見捨てた都市」にさせてはならない(2016.03.11)
この記事へのコメントは終了しました。
« 原発事故 どうしたらいいの?多くの人が真剣な問いかけ・・・答えは簡単ではないが | トップページ | 被災した家屋などの解体撤去 国の負担で市町村が行ないます »
コメント