子どもの自転車パンク修理・・・近くの自転車屋さん守らないと
先日、子ども(小6)が自転車で自動車と接触。幸い、転倒もせず、体と自動車の接触もなく済みました。が、前の植込みにガツン!と行ったとき、自転車の前輪がパンク。選挙告示前日だったので、そのままにしていました。
今日は、午前中時間ができたので(家族はみんな出かけました、私一人)、パンク修理をすることに。チューブをはずして、空気を入れてみて、穴をさがそうとバケツに水を・・・。バケツは必要なし、ポンプを押す先から、シューシューと音を立てて漏れています。2cmほどの亀裂が、平行に2本も入っており、パッチでは無理。チューブ交換です。
以前にも書きましたが。仙台の住宅街、自転車屋さんがなくなっています。自転車は、DIYや、ジャスコで売っています。修理は、持ち込むには遠すぎるし、専門の人がいるわけではありません。
昔ながらの自転車屋さんが、車で15分ほどの旧宮城町の中心部にはあります。我が家は、そこから自転車は買うことにしています。電話をして、取りに来てもらうことにしました。
地域から、自転車屋さん、本屋さん・・・いろんなお店がなくなっていきます。高齢化がすすむ住宅団地では、これからが大きな問題になると思います。
« 9/10 久しぶりの蒸し暑さの中 南吉成小「森の子まつり」 | トップページ | 学校・保育所の給食問題 仙台では5月6月の対応がまだそのまま行われています »
「子育て・教育」カテゴリの記事
- さあ、最終日!熱く訴え駆け抜けます!(2015.08.01)
- 仙台市会議員選挙が始まりました。花木則彰の活動予定です。(2015.07.24)
- 平和な学区(?)だからこそ、子どもたちのために地域の力を!(2015.06.04)
- 仙台市の保育所待機児童 今年も増加! 待機児ゼロに後ろ向きな市長 公立保育所廃止を進めているから(2015.05.24)
- 「教育の機会均等」お金の心配なく学べる社会にしたい(2015.04.16)
「経済」カテゴリの記事
- 佐藤正明弁護士出馬!大企業応援の村井県政から「あったか宮城」へ(2013.09.24)
- 参議院選挙共産党への期待の高まりを感じます 次は仙台市長選挙です(2013.07.22)
- 仙台市議会(6月議会)終了、奥山市政からの転換が必要です(2013.06.30)
- 津波で被災した仙台市農業園芸センターを、東部農業の復興に役立てたい(2012.11.26)
- 農業振興策は奥が深い 地域経済活性化特別委で北海道視察(2012.07.13)
「仙台のできごと」カテゴリの記事
- 6年目の 3.11を迎えました 震災の「教訓」って何だろう?(2017.03.11)
- 仙台市 地下鉄東西線の異常さはココ!公共交通アンケートで明らか(2017.01.25)
- 「冷たい」では、表現しきれない!被災者医療・介護料免除再開要請に聞く耳持たず(2017.01.25)
- 市議団ニュース、動画…続々(2017.01.12)
- 花木市政リポート74号を出しました 放射性汚染廃棄物償却問題を書いています(2017.01.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 9/10 久しぶりの蒸し暑さの中 南吉成小「森の子まつり」 | トップページ | 学校・保育所の給食問題 仙台では5月6月の対応がまだそのまま行われています »
私が以前住んでいた地域でも、国道沿いの個人商店さんを見てもシャッターがずらり。店がほとんどなくなり、まともにモノを揃えるとなると、遠いダイエーまでいくしかありませんでした。諸事情で地域から引っ越した二年後、そのダイエーも潰れてしまったようです。あの地域の方々は、いまどのような生活を送っているのでしょうか。たいへん、不便な思いをしているとおもいます。
同じような問題が、全国の地方で起きている、そのことを、最近になって社会系の記事で知りました。全国的な問題なのだと・・・・・・・地元のお店、専門店を大切にしたいものです。
投稿: 佐藤 | 2012/01/09 00:51
佐藤さま
コメントありがとうございます
買い物難民…私は、生活圏ごとの地域づくり、まちづくりが大切だと思います。これは、仙台市の復興についても同じです。地域の自治の再生がどこでも求められています。
投稿: hanaki | 2012/01/10 23:03