宅地被害救済 これから解決しなければならない課題は?
昨日は、日中に仙台弁護士会消費者問題部会の弁護士さんたちから「仙台市の宅地被害と救済策」についてヒアリングを受けました。夜は、地元「南吉成7丁目地区」の宅地被害復旧工事の説明会がありました。
仙台市の宅地被害のうち、8割が公共工事による復旧、2割が仙台市独自支援策(対象工事費100万円を超える部分の9割を助成)の対象になると言われています。公共工事には、①造成宅地活動崩落防止緊急対策事業、②地域防災がけ崩れ対策事業、③道路などの災害復旧工事で擁壁・法面を直すもの・・・に分かれます。
南吉成7丁目の復旧は③の方法で行います。実際の復旧工事に入るのはこの方法が一番早いと思われます。それでも、測量・調査、抑止杭うち、擁壁補強、路面復旧、境界確定、登記完了・・・と進むのに約一年かかる見通しです。道路に面した法面・擁壁部分を各自が市に寄付をして、道路を守る擁壁として復旧する形です。寄付はしますが、工事費用の被災者負担は基本的になくて済みます。
公共工事、独自支援策ともに、対象は主に擁壁・法面です。特に高い擁壁を自分のお金で直せる人はほとんどいないことから、これらの施策は大きな前進だと思います。
しかし、その内側の宅地の被害、家の傾きを直すことは、救済策の対象になっていません。これは、宅地被害被災者の共通した問題です。
共産党仙台市議団は、ジャッキアップや、地盤改良に一律300万円の助成金を出す制度を提案しています。ぜひ、力を合わせて実現させましょう。
宅地被害の復旧工事が困難なところは、防災集団移転事業にむけて検討が行われています。移転希望者も、復旧工事希望者もどちらの要求・要望にも沿った進め方が求められます。移転希望者、自力での住宅再建ができない人の土地を、復興公営住宅の用地として、市が買い上げることが大切です。買い上げ価格が、地震前の単価の半分だと言われた地区もあり、被災者の生活再建ができるよう、対応が求められます。
« 菰野(こもの)町の道の駅 | トップページ | 保育所の給食食材の放射能検査 学校給食と同様に必要と認める答弁 »
「防災・震災関連」カテゴリの記事
- 6年目の 3.11を迎えました 震災の「教訓」って何だろう?(2017.03.11)
- 「冷たい」では、表現しきれない!被災者医療・介護料免除再開要請に聞く耳持たず(2017.01.25)
- 花木市政リポート74号を出しました 放射性汚染廃棄物償却問題を書いています(2017.01.10)
- 仙台市議会予算議会が終了 被災者にも市民にも冷たい市長と市議会(2016.03.15)
- 5年目の3.11 仙台市を「生活再建の果たせていない被災者を見捨てた都市」にさせてはならない(2016.03.11)
「仙台のできごと」カテゴリの記事
- 6年目の 3.11を迎えました 震災の「教訓」って何だろう?(2017.03.11)
- 仙台市 地下鉄東西線の異常さはココ!公共交通アンケートで明らか(2017.01.25)
- 「冷たい」では、表現しきれない!被災者医療・介護料免除再開要請に聞く耳持たず(2017.01.25)
- 市議団ニュース、動画…続々(2017.01.12)
- 花木市政リポート74号を出しました 放射性汚染廃棄物償却問題を書いています(2017.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント