仙台西市民センター(青葉区熊ヶ根)落成式~台風4号被害の調査
昨日は、午前中に新しく建て替えとなった仙台西市民センターの落成式に参加をしました。文化活動をはじめ熱心な取り組みが行われてきた地域ですが、市民センターは旧宮城町のころのままで手狭になり老朽化も進んでいました。念願の新しい施設です。
広くなったホールをはじめ、会議室や、和室など、私も地域のつどいや学習会に利用させていただきたいと思います。
娯楽室の図書コーナーに、「宮城町史」とともに、「宮城町例規集」が置かれていました。当時公民館に配備されていたものが引き継がれていたようです。総合支所や市役所でもお目にかかったことの無い「例規集」。合併当時の宮城町のようすを改めて勉強してみようと思っています。
お昼を赤旗を読んでいただいているお蕎麦屋さんで食べながら生活相談にのり、そのあとは復興センターの企画に向かいながら、大沢の台風4号被害を調査しました。
今回、床上浸水に遭ったお宅は、裏の山からの水に加え、みやぎ台から下りてくる県道を大量の水が流れてきてあっという間に浸水したとのことでした。市総合支所の道路課とは、道路から低くなっているこの地区の水を道路反対側に流す水路のふたをコンクリート製から鉄製の網に代えること、みやぎ台からの道路の排水をもっと手前でできるよう検討することなどを話しています。
もう一か所は、昨年の台風時からもう何度も被害に遭っている地域です。山の斜面の団地なのですが、普段はちょろちょろとしか流れていない沢が、大雨になると水量が急激に増え、団地を襲います。水路は、土砂で埋まり、水があふれ出し、団地の中を川のように流れおちていきます。一部の、道路は水で大きくえぐられ、道路は土砂だらけ・・・。
ここでは、土砂に交じって、クレー射撃の薬きょうがたくさん落ちていました。山の中腹にある射撃場の水の処理がどうなっているのか調査しなくてはと思います。役所の担当は、道路、河川、水道局など、さまざまに分かれているので、難航しそうな課題です。
« 復興県民センター1周年 粘り強くがんばろう | トップページ | 小4の息子と反核平和マラソン(泉区役所~錦町公園:8km) »
「防災・震災関連」カテゴリの記事
- 6年目の 3.11を迎えました 震災の「教訓」って何だろう?(2017.03.11)
- 「冷たい」では、表現しきれない!被災者医療・介護料免除再開要請に聞く耳持たず(2017.01.25)
- 花木市政リポート74号を出しました 放射性汚染廃棄物償却問題を書いています(2017.01.10)
- 仙台市議会予算議会が終了 被災者にも市民にも冷たい市長と市議会(2016.03.15)
- 5年目の3.11 仙台市を「生活再建の果たせていない被災者を見捨てた都市」にさせてはならない(2016.03.11)
「議会あれこれ」カテゴリの記事
- 6年目の 3.11を迎えました 震災の「教訓」って何だろう?(2017.03.11)
- 仙台市 地下鉄東西線の異常さはココ!公共交通アンケートで明らか(2017.01.25)
- 市議団ニュース、動画…続々(2017.01.12)
- 仙台市議会予算議会が終了 被災者にも市民にも冷たい市長と市議会(2016.03.15)
- 5年目の3.11 仙台市を「生活再建の果たせていない被災者を見捨てた都市」にさせてはならない(2016.03.11)
「仙台のできごと」カテゴリの記事
- 6年目の 3.11を迎えました 震災の「教訓」って何だろう?(2017.03.11)
- 仙台市 地下鉄東西線の異常さはココ!公共交通アンケートで明らか(2017.01.25)
- 「冷たい」では、表現しきれない!被災者医療・介護料免除再開要請に聞く耳持たず(2017.01.25)
- 市議団ニュース、動画…続々(2017.01.12)
- 花木市政リポート74号を出しました 放射性汚染廃棄物償却問題を書いています(2017.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
« 復興県民センター1周年 粘り強くがんばろう | トップページ | 小4の息子と反核平和マラソン(泉区役所~錦町公園:8km) »
コメント