• Dsc08134
  • Dsc08135
  • 201612_1
  • 201612_3
  • 201612_2
  • 744web__1
  • 744web__2
  • Img_2464
  • 201603
  • 201602s__1_2

« 「女性ネットみやぎ」(子どもたちを放射能汚染から守り 原発から自然エネルギーへの転換をめざす女性ネットワークみやぎ)が結成総会 | トップページ | 仙台市議会 6月議会が終わりました(討論をUPしておきます) »

2012/06/07

復興に名を借りた大企業奉仕か?仙台・エコモデルタウン

 仙台市は、復興公営住宅176世帯と組合施工区画整理事業で分譲予定の戸建て住宅16戸にスマートグリッドを導入する事業を申請し採択された。総務省の補助事業「被災地域情報化推進事業」のスマートグリッド通信インターフェイス構築事業で事業費は24.2億円、1/3の約8億円が総務省の補助金、残り約16億円が震災復興特別交付税で充当されるといいます。(下の図のPDFファイル「smrtg.pdf」をダウンロード

Smtg

 実施する事業としては、
・復興住宅と一般戸建住宅に、系統電力、都市ガス、再生可能エネルギーによる供給ベストミックスを試行。
・復興住宅内で、建物間(4棟)の電力融通。
・電力需給状況の可視化システムと、需給調整にポイント付与などシステム化。
・災害発生時のエネルギー供給可能な仕組み整備。

 事業費の大枠をみると
・設備費    7.2億円
・付帯工事費 1.9億円
・諸経費    3.7億円に対して

・プログラム開発経費が 11.3億円と突出しています。
このプラグラム開発費の内訳資料を求めると

復興公営住宅(176世帯)用プログラムで約 3億円
① エネルギーの使用状況が見えるように サーバープログラム開発
② 端末(タブレット)
③ 料金徴収用プログラム
④ エネルギーマネジメントプログラム開発

戸建て住宅(16戸)用プログラムに 約 7億5千万円
① 端末(スマートフォン)用プログラム開発
② サーバープログラム開発
③ 家庭用 直・交双方向コンバータープログラム(変換効率アップ)
④ スマートメーターのプログラム開発
⑤ 燃料電池用通信機能プログラム開発

そのほか、顧客データを格納するデータベース開発に約 2千万円としています。

復興住宅に住む被災者の電気代が安くなるのか?というと「高くならないように、普通の電気代程度となるようにする」
戸建て住宅の方に集団移転するのか?というと、「こちらは一般の住宅で移転対象地域にもなっていない」
どこが、「復興事業」なのかよくわからない。

10億円以上も開発費をかけて出来上がったプログラムは、誰が所有するのか?開発に手を挙げた企業で別会社を作り、そこが所有するとしています。

結局、復興に名を借りて、国がNTTなどに「開発費」を税金で出してやる事業にしか思えません。

「今後、実施主体を募集・選定し、民間主導で事業を推進する」
地元の事業者も、被災者もそっちのけの「復興事業」が次々出てきそうです。

« 「女性ネットみやぎ」(子どもたちを放射能汚染から守り 原発から自然エネルギーへの転換をめざす女性ネットワークみやぎ)が結成総会 | トップページ | 仙台市議会 6月議会が終わりました(討論をUPしておきます) »

経済」カテゴリの記事

防災・震災関連」カテゴリの記事

仙台のできごと」カテゴリの記事

自然環境」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 復興に名を借りた大企業奉仕か?仙台・エコモデルタウン:

« 「女性ネットみやぎ」(子どもたちを放射能汚染から守り 原発から自然エネルギーへの転換をめざす女性ネットワークみやぎ)が結成総会 | トップページ | 仙台市議会 6月議会が終わりました(討論をUPしておきます) »

無料ブログはココログ