復興に名を借りた大企業奉仕か?仙台・エコモデルタウン
仙台市は、復興公営住宅176世帯と組合施工区画整理事業で分譲予定の戸建て住宅16戸にスマートグリッドを導入する事業を申請し採択された。総務省の補助事業「被災地域情報化推進事業」のスマートグリッド通信インターフェイス構築事業で事業費は24.2億円、1/3の約8億円が総務省の補助金、残り約16億円が震災復興特別交付税で充当されるといいます。(下の図のPDFファイル「smrtg.pdf」をダウンロード)
実施する事業としては、
・復興住宅と一般戸建住宅に、系統電力、都市ガス、再生可能エネルギーによる供給ベストミックスを試行。
・復興住宅内で、建物間(4棟)の電力融通。
・電力需給状況の可視化システムと、需給調整にポイント付与などシステム化。
・災害発生時のエネルギー供給可能な仕組み整備。
事業費の大枠をみると
・設備費 7.2億円
・付帯工事費 1.9億円
・諸経費 3.7億円に対して
・プログラム開発経費が 11.3億円と突出しています。
このプラグラム開発費の内訳資料を求めると
復興公営住宅(176世帯)用プログラムで約 3億円
① エネルギーの使用状況が見えるように サーバープログラム開発
② 端末(タブレット)
③ 料金徴収用プログラム
④ エネルギーマネジメントプログラム開発
戸建て住宅(16戸)用プログラムに 約 7億5千万円
① 端末(スマートフォン)用プログラム開発
② サーバープログラム開発
③ 家庭用 直・交双方向コンバータープログラム(変換効率アップ)
④ スマートメーターのプログラム開発
⑤ 燃料電池用通信機能プログラム開発
そのほか、顧客データを格納するデータベース開発に約 2千万円としています。
復興住宅に住む被災者の電気代が安くなるのか?というと「高くならないように、普通の電気代程度となるようにする」
戸建て住宅の方に集団移転するのか?というと、「こちらは一般の住宅で移転対象地域にもなっていない」
どこが、「復興事業」なのかよくわからない。
10億円以上も開発費をかけて出来上がったプログラムは、誰が所有するのか?開発に手を挙げた企業で別会社を作り、そこが所有するとしています。
結局、復興に名を借りて、国がNTTなどに「開発費」を税金で出してやる事業にしか思えません。
「今後、実施主体を募集・選定し、民間主導で事業を推進する」
地元の事業者も、被災者もそっちのけの「復興事業」が次々出てきそうです。
« 「女性ネットみやぎ」(子どもたちを放射能汚染から守り 原発から自然エネルギーへの転換をめざす女性ネットワークみやぎ)が結成総会 | トップページ | 仙台市議会 6月議会が終わりました(討論をUPしておきます) »
「経済」カテゴリの記事
- 佐藤正明弁護士出馬!大企業応援の村井県政から「あったか宮城」へ(2013.09.24)
- 参議院選挙共産党への期待の高まりを感じます 次は仙台市長選挙です(2013.07.22)
- 仙台市議会(6月議会)終了、奥山市政からの転換が必要です(2013.06.30)
- 津波で被災した仙台市農業園芸センターを、東部農業の復興に役立てたい(2012.11.26)
- 農業振興策は奥が深い 地域経済活性化特別委で北海道視察(2012.07.13)
「防災・震災関連」カテゴリの記事
- 6年目の 3.11を迎えました 震災の「教訓」って何だろう?(2017.03.11)
- 「冷たい」では、表現しきれない!被災者医療・介護料免除再開要請に聞く耳持たず(2017.01.25)
- 花木市政リポート74号を出しました 放射性汚染廃棄物償却問題を書いています(2017.01.10)
- 仙台市議会予算議会が終了 被災者にも市民にも冷たい市長と市議会(2016.03.15)
- 5年目の3.11 仙台市を「生活再建の果たせていない被災者を見捨てた都市」にさせてはならない(2016.03.11)
「仙台のできごと」カテゴリの記事
- 6年目の 3.11を迎えました 震災の「教訓」って何だろう?(2017.03.11)
- 仙台市 地下鉄東西線の異常さはココ!公共交通アンケートで明らか(2017.01.25)
- 「冷たい」では、表現しきれない!被災者医療・介護料免除再開要請に聞く耳持たず(2017.01.25)
- 市議団ニュース、動画…続々(2017.01.12)
- 花木市政リポート74号を出しました 放射性汚染廃棄物償却問題を書いています(2017.01.10)
「自然環境」カテゴリの記事
- 仙台市で行われている放射性物質に汚染された牧草・ホダ木の焼却処理について、日本共産党仙台市議団の声明を発表しました(2015.09.04)
- 放射性物質に汚染された(8000ベクレル未満)牧草・ホダ木の焼却について(2015.08.12)
- 福島原発事故由来の放射性指定廃棄物 仙台市内にも存在!(2014.10.24)
- 川内原発 「新基準適合」≠「安全」 もう国民はだまされない(2014.07.17)
- 「南吉成小・学校の森」と「青陵の森」(2013.06.08)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「女性ネットみやぎ」(子どもたちを放射能汚染から守り 原発から自然エネルギーへの転換をめざす女性ネットワークみやぎ)が結成総会 | トップページ | 仙台市議会 6月議会が終わりました(討論をUPしておきます) »
コメント