7.16さようなら原発10万人集会(主催者発表17万人)に行ってきました
娘二人と、前夜発高速バスで参加してきました。朝出発では、会場に入れないかも・・・と、なにかと話題の夜行バスに。結構、ぐっすり寝られました。
朝、新宿着。コーヒーショップで朝食。原宿で時間つぶし&子どもたちは買い物。
*
*
*
*
*
*
*
*
*
11時を過ぎると、原宿駅周辺まで代々木公園方面は混雑。主会場から離れた場所で行われた「青年交流会」に参加して、東北の参集場所を目指します。
人波をかき分け、柵や植込みを乗り越え、大体のめどをつけた場所へ。宮城県民医連の旗を見つけることができました。県民医連では70名の参加者リストを持っていたそうですが、リスト外の人も次々と現れ把握できない様子。一方、参集場所にたどり着けない人も続出。
その場所は、メインステージの後方ですが、音も聞こえない・・・。ステージの裏の位置まで、行ってみました。人でぎっしりの様子を確認・・・できない、全体を見渡すには、やはり空しかないか。(赤旗号外の写真でも、東北の人たちがいた場所は写っていない、時間も早い段階だったのかメインステージ裏も空きがある写真)明日の新聞に期待。
全労連の指揮で新宿コースを歩きました。動き始めから、宮城の隊列が出発するまでに1時間近くかかりました。その間、他の地域の人々を見送りながら、懐かしい人たちを見つけては、お互いに激励。石巻の支援に力を尽くしてくれた東京都委員会の徳留さんも、自転車で激励に駆け付けてくれました。
歩いてみると、結構長い。中心部に近づくと、信号で止められてなかなか進まない。年配の方々が、頑張って歩く・・・うちの若者は「足が痛~い」といいながらも、やめるとは言えず。「ここまで来たら最後まで」
終着点は都庁前、新宿中央公園。東北の隊列の先頭に立っていた高橋ちづこさんが、到着する人々に声をかけていました。
時間の余裕を見て7時過ぎの新幹線を予約していたので、帰宅は22時。よし、寝るぞ!
« 農業振興策は奥が深い 地域経済活性化特別委で北海道視察 | トップページ | 川崎町での会議の後、秋保の藁の家 石臼コーヒーをいただきました »
「防災・震災関連」カテゴリの記事
- 6年目の 3.11を迎えました 震災の「教訓」って何だろう?(2017.03.11)
- 「冷たい」では、表現しきれない!被災者医療・介護料免除再開要請に聞く耳持たず(2017.01.25)
- 花木市政リポート74号を出しました 放射性汚染廃棄物償却問題を書いています(2017.01.10)
- 仙台市議会予算議会が終了 被災者にも市民にも冷たい市長と市議会(2016.03.15)
- 5年目の3.11 仙台市を「生活再建の果たせていない被災者を見捨てた都市」にさせてはならない(2016.03.11)
「平和・民主主義」カテゴリの記事
- 花木市政リポート74号を出しました 放射性汚染廃棄物償却問題を書いています(2017.01.10)
- 2016年 あけましておめでとうございます(2016.01.01)
- せっかくの議会改革前進の機会 そこで「共産党はずし」は許されない!(2015.09.09)
- 戦争法案 何としても止める!雨の中仙台で3500人(2015.09.08)
- 仙台市議選 3区でトップ当選、全員が得票のばす (2015.08.04)
「出合った人びと」カテゴリの記事
- 戦争法案 何としても止める!雨の中仙台で3500人(2015.09.08)
- さあ、最終日!熱く訴え駆け抜けます!(2015.08.01)
- 元自衛官、日本共産党土浦市議の井上圭一さんに応援をいただきました(2015.07.31)
- 事務所前での朝立ち 少しずつ反応がよくなっています(2015.07.30)
- 7/29(水) 街頭演説日程 元自衛官の井上圭一土浦市議の応援も(2015.07.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 農業振興策は奥が深い 地域経済活性化特別委で北海道視察 | トップページ | 川崎町での会議の後、秋保の藁の家 石臼コーヒーをいただきました »
コメント