• Dsc08134
  • Dsc08135
  • 201612_1
  • 201612_3
  • 201612_2
  • 744web__1
  • 744web__2
  • Img_2464
  • 201603
  • 201602s__1_2

« 7.16さようなら原発10万人集会(主催者発表17万人)に行ってきました | トップページ | 被災者の生活再建の道のりはまだ遠く »

2012/07/19

川崎町での会議の後、秋保の藁の家 石臼コーヒーをいただきました

 午前中は川崎町役場で、仙台市・川崎町の広域行政協議会。帰り道は、本砂金経由で秋保に入り、錦が丘に抜ける道で帰ってきました。

 途中、思い立って、秋保石神地区にある「藁の家」に寄りました。

Dscn9735_450x338

 落ち着いた店内に、仙台近在のアーティストの作品(絵、陶器、楽器など)が展示されていて、一人でも退屈しません。
 いまや名物ともなった、「石臼コーヒー」をいただきました。木の盆の上に小ぶりの石臼、上の穴にコーヒー豆を3粒から5粒くらいづつ入れてはゴロゴロと回転させます。すると、上下の石の間から、挽かれた粉が出てきてお盆にたまります。自分で挽いて、淹れるのはお店の人(まりこさん)に。原発再稼働にストップをかけるにはどうすればいいか、仙台での意見聴取会がいかにひどいものだったか、など語り合ってきました。

« 7.16さようなら原発10万人集会(主催者発表17万人)に行ってきました | トップページ | 被災者の生活再建の道のりはまだ遠く »

旅行・地域」カテゴリの記事

平和・民主主義」カテゴリの記事

出合った人びと」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 7.16さようなら原発10万人集会(主催者発表17万人)に行ってきました | トップページ | 被災者の生活再建の道のりはまだ遠く »

無料ブログはココログ