仙台市荒浜 コットンプロジェクト収穫感謝祭に 中学生と参加
津波で海水をかぶった田んぼで、綿を作って再生に役立てようと取り組まれてきた、東北コットンプロジェクト。今年の夏は、うちの娘も通う南吉成中学校の1年生が草取りボランティアで参加。収穫感謝祭にも招かれました。
仙台の東部地域の農業の再生は大きな課題です。上から型をはめず、農業者自身が主体性をもって取り組めるような、行政の支援が大切です。市議会の、地域経済活性化調査特別委員会でも、今週現地視察で農業園芸センターを見て、議論することにしています。
先日ひらかっれた市職員・議員の文化祭(第20回今年で最後)。復興への願いをテーマにした作品が多くありました。
私も書きました。
« 政治の夜明けは、みんなの力を合わせて開くもの | トップページ | 津波で被災した仙台市農業園芸センターを、東部農業の復興に役立てたい »
「子育て・教育」カテゴリの記事
- さあ、最終日!熱く訴え駆け抜けます!(2015.08.01)
- 仙台市会議員選挙が始まりました。花木則彰の活動予定です。(2015.07.24)
- 平和な学区(?)だからこそ、子どもたちのために地域の力を!(2015.06.04)
- 仙台市の保育所待機児童 今年も増加! 待機児ゼロに後ろ向きな市長 公立保育所廃止を進めているから(2015.05.24)
- 「教育の機会均等」お金の心配なく学べる社会にしたい(2015.04.16)
「防災・震災関連」カテゴリの記事
- 6年目の 3.11を迎えました 震災の「教訓」って何だろう?(2017.03.11)
- 「冷たい」では、表現しきれない!被災者医療・介護料免除再開要請に聞く耳持たず(2017.01.25)
- 花木市政リポート74号を出しました 放射性汚染廃棄物償却問題を書いています(2017.01.10)
- 仙台市議会予算議会が終了 被災者にも市民にも冷たい市長と市議会(2016.03.15)
- 5年目の3.11 仙台市を「生活再建の果たせていない被災者を見捨てた都市」にさせてはならない(2016.03.11)
「仙台のできごと」カテゴリの記事
- 6年目の 3.11を迎えました 震災の「教訓」って何だろう?(2017.03.11)
- 仙台市 地下鉄東西線の異常さはココ!公共交通アンケートで明らか(2017.01.25)
- 「冷たい」では、表現しきれない!被災者医療・介護料免除再開要請に聞く耳持たず(2017.01.25)
- 市議団ニュース、動画…続々(2017.01.12)
- 花木市政リポート74号を出しました 放射性汚染廃棄物償却問題を書いています(2017.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
« 政治の夜明けは、みんなの力を合わせて開くもの | トップページ | 津波で被災した仙台市農業園芸センターを、東部農業の復興に役立てたい »
コメント