昼間の脱原発集会も楽しくていい!
11/23は、午前中、熊ヶ根の仙台西市民センターまつりへ。建て替えられてはじめてのまつりで、地域の多くの皆さんの参加でにぎやかでした。
午後は、昼間の脱原発集会に。いつもは、夕方、真っ暗な中ですが、この日は、シンガーの苫米地サトロさんも山元町から参加してにぎやかな集会になりました。普段は同時刻に東北電力本社前で「スタンディングアクション」をしている方、シュプレヒコールが苦手な人は「サイレントアピール」でという方、小さなお子さん連れで夜には参加しにくいお母さんなど、参加者の幅も増えました。久しぶりに、デモも300人を超えたそうです。
一番町を進むアピール行進に、手を振ってくれる方も多数。リズムに合わせて、踊ってくれる若者や、高齢者の方々もニコニコして声援を送ってくれました。
総選挙が近づいて、角野達也さんの取材に来たTVも含めて取材がありました。
「脱原発」勢力が国会で多数を占めることは大切な争点です。しかし、ただ口先や政党の名前に付ければよいというものではありません。地震国日本にこれだけ多くの原発を作ってきたのは、アメリカと財界の思惑にそって、安全神話に政治自ら浸っていたからです。アメリカ言いなり、財界中心の政治を変える断固とした立場がなければ、選挙後揺らぎます。
一貫して原発反対を貫いてきた日本共産党を伸ばしてこそ、幅広い勢力が団結できる核になることができます。
« 津波で被災した仙台市農業園芸センターを、東部農業の復興に役立てたい | トップページ | 2012年11月に読んだ本 »
「防災・震災関連」カテゴリの記事
- 6年目の 3.11を迎えました 震災の「教訓」って何だろう?(2017.03.11)
- 「冷たい」では、表現しきれない!被災者医療・介護料免除再開要請に聞く耳持たず(2017.01.25)
- 花木市政リポート74号を出しました 放射性汚染廃棄物償却問題を書いています(2017.01.10)
- 仙台市議会予算議会が終了 被災者にも市民にも冷たい市長と市議会(2016.03.15)
- 5年目の3.11 仙台市を「生活再建の果たせていない被災者を見捨てた都市」にさせてはならない(2016.03.11)
「平和・民主主義」カテゴリの記事
- 花木市政リポート74号を出しました 放射性汚染廃棄物償却問題を書いています(2017.01.10)
- 2016年 あけましておめでとうございます(2016.01.01)
- せっかくの議会改革前進の機会 そこで「共産党はずし」は許されない!(2015.09.09)
- 戦争法案 何としても止める!雨の中仙台で3500人(2015.09.08)
- 仙台市議選 3区でトップ当選、全員が得票のばす (2015.08.04)
「仙台のできごと」カテゴリの記事
- 6年目の 3.11を迎えました 震災の「教訓」って何だろう?(2017.03.11)
- 仙台市 地下鉄東西線の異常さはココ!公共交通アンケートで明らか(2017.01.25)
- 「冷たい」では、表現しきれない!被災者医療・介護料免除再開要請に聞く耳持たず(2017.01.25)
- 市議団ニュース、動画…続々(2017.01.12)
- 花木市政リポート74号を出しました 放射性汚染廃棄物償却問題を書いています(2017.01.10)
「自然環境」カテゴリの記事
- 仙台市で行われている放射性物質に汚染された牧草・ホダ木の焼却処理について、日本共産党仙台市議団の声明を発表しました(2015.09.04)
- 放射性物質に汚染された(8000ベクレル未満)牧草・ホダ木の焼却について(2015.08.12)
- 福島原発事故由来の放射性指定廃棄物 仙台市内にも存在!(2014.10.24)
- 川内原発 「新基準適合」≠「安全」 もう国民はだまされない(2014.07.17)
- 「南吉成小・学校の森」と「青陵の森」(2013.06.08)
この記事へのコメントは終了しました。
« 津波で被災した仙台市農業園芸センターを、東部農業の復興に役立てたい | トップページ | 2012年11月に読んだ本 »
コメント