宅地被害の救済 緑ヶ丘3丁目で一歩前進
今朝の河北新報に、「仙台・緑ヶ丘3丁目地すべり 宅地復旧、市が主体 新年度着工」と記事が載りました。
宮城県が1978年の宮城県沖地震の際に直した地域なので県が主
昨日の住民説明会で、やっと市が3丁目についても公共工事を行う
しかし、すでに現地再建をしないと決めた人も、自己所有の擁壁の
明日は、空き家対策、ごみ屋敷対策の条例化について勉強しに東京
仙台でも、住む人がいなくなって廃屋化している建物をどうするか
特に住んでいた建物は、震災の被害が大き
« 積み上げ方式から相対比較方式へ これでは健康で文化的な最低限度の生活は保障できない | トップページ | 仙台も昨日の雪はひどかった »
「防災・震災関連」カテゴリの記事
- 6年目の 3.11を迎えました 震災の「教訓」って何だろう?(2017.03.11)
- 「冷たい」では、表現しきれない!被災者医療・介護料免除再開要請に聞く耳持たず(2017.01.25)
- 花木市政リポート74号を出しました 放射性汚染廃棄物償却問題を書いています(2017.01.10)
- 仙台市議会予算議会が終了 被災者にも市民にも冷たい市長と市議会(2016.03.15)
- 5年目の3.11 仙台市を「生活再建の果たせていない被災者を見捨てた都市」にさせてはならない(2016.03.11)
「仙台のできごと」カテゴリの記事
- 6年目の 3.11を迎えました 震災の「教訓」って何だろう?(2017.03.11)
- 仙台市 地下鉄東西線の異常さはココ!公共交通アンケートで明らか(2017.01.25)
- 「冷たい」では、表現しきれない!被災者医療・介護料免除再開要請に聞く耳持たず(2017.01.25)
- 市議団ニュース、動画…続々(2017.01.12)
- 花木市政リポート74号を出しました 放射性汚染廃棄物償却問題を書いています(2017.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
« 積み上げ方式から相対比較方式へ これでは健康で文化的な最低限度の生活は保障できない | トップページ | 仙台も昨日の雪はひどかった »
コメント