落ち着いてブログは書こう・・・と思っていると、もう半月
ホームページを開設したのが2002.7。2004.8からはブログもはじめ、基本はブログに移行。
ココログ、ツイッター、フェイスブックと加えてきました。最近やっと、どう使い分けるか整理がついてきたところです。ブログは、後で振り返って見ても、当時の状況がよくわかるように、一つ一つの問題を、資料も含め出すようにしたいと思っています。
でも、ちょっと固く位置づけすぎたか・・・ブログを更新するのに「後で落ち着いて書こう」と間が空いてしまう傾向が。
FB https://www.facebook.com/noriaki.hanaki
twitter 左サイドのウィンドーから 見てください。
簡単にこの半月にあったこと。
5/13から15には党市議団で神戸市の視察に行ってきました。長田区の巨大開発事業、18年後の今の問題点を聞きました。
また、復興公営住宅のつくりかた。神戸市の方法と、お隣の芦屋市の方法。地域、コミュニティーが破壊された18年と、元の地域に溶け込んだ復興公営住宅。今、仙台での分かれ道だと思います。
17日には、高校の同級生が三重から来て、被災地の状況を案内しました。津波被害と宅地被害、それにマンションの被害、TVからだけでは伝わっていないことがたくさんあると改めて感じました。このブログでも、そこをもっと発信していかなければと思います。
参議院選挙に向けて、地域の後援会の取り組みや、その後の市長選挙で争点にしなければならないこと。ネットで、できることも広がっています。試行錯誤を重ねていきたいと思いますので。ぜひ、コメントもお寄せください。
« 花木ニュース 5月号(Vol.70) 無責任な政治を変えよう! | トップページ | 仙台市奥山市長 再出馬表明で、被災者の生活再建にはふれず「まちづくり」か »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 市議団ニュース、動画…続々(2017.01.12)
- ブログ再スタート 2017年今年もよろしくお願いします(2017.01.01)
- 2016年 あけましておめでとうございます(2016.01.01)
- 落ち着いてブログは書こう・・・と思っていると、もう半月(2013.05.27)
- とりあえず写真だけアップしておきます(2011.03.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 6年目の 3.11を迎えました 震災の「教訓」って何だろう?(2017.03.11)
- ブログ再スタート 2017年今年もよろしくお願いします(2017.01.01)
- 2016年 あけましておめでとうございます(2016.01.01)
- 2015年 今年もよろしくお願いします(2015.01.01)
- 2014年を振り返って見ました(2014.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« 花木ニュース 5月号(Vol.70) 無責任な政治を変えよう! | トップページ | 仙台市奥山市長 再出馬表明で、被災者の生活再建にはふれず「まちづくり」か »
コメント