• Dsc08134
  • Dsc08135
  • 201612_1
  • 201612_3
  • 201612_2
  • 744web__1
  • 744web__2
  • Img_2464
  • 201603
  • 201602s__1_2

« 仙台市地域防災計画【原子力災害対策編】中間案 市民の本当の安全・安心は原発をなくすことで | トップページ | 復興公営住宅整備について市長に申し入れ »

2013/11/06

9月10月に読んだ本

市議会健康福祉委員会の視察で出かけています。静岡市、京都市、大阪市、神戸市で障害者支援施設などを見せてもらいます。
新幹線の移動中、「読んだ本」シリーズの書き込みをします。
「神の起源」 JT.ブラナン著 棚橋志行 訳 ソフトバンク文庫
上:9/6〜9/7 下:9/8〜9/10
高校の同級生 棚橋くんの訳。設定は大胆、描写は細かい。ていねいな文章で一気に読めます。

Img021_450x316

「花の鎖」 湊かなえ 文春文庫
9/10〜9/12
「告白」の時も、少しずつ真実が見えてくるこの感じ。ついつい、前に戻って読み返してしまう。
今回は、同じ街、時代が違う3つの話が並行して進む。途中で、登場人物の関係を3つのメモにして、どれが先?と並べ替えながら読んだ。
直後(9/17)にTVドラマもあり、録画して観ました。小説ほど複雑な設定には出来なかったようです。

Img022_314x450

「ストロベリーナイト」 誉田哲也 光文社文庫
9/13〜9/18
TVドラマを先に見た。竹内結子と西島秀俊がカッコ良かったが、「事件」が陰惨だったので本屋さんで手を出せなかった。とうとう読んでしまった…。結局この後、姫川玲子シリーズを次々読むハメになりました。
「ソウルケイジ」 9/28〜10/1
「シンメトリー」10/1〜10/5
「インビシブルレイン」10/5〜10/7

Img024_451x625

「あなたが知らない宮城県の歴史」 監修 山本博文 洋泉社
9/19〜9/25
手に取った時の予想よりうんといい本でした。
縄文時代から戦後の東北大学のイールズ闘争まで。一つの時代や出来事に、あまり細かく書かれてもなかなか興味が持てないが、きちんとした歴史研究を踏まえての概観が描かれていて物語性もあり、良かった。
歴史観も、中央政府と東北の関係をしっかりと見て、経済と歴史の関連も触れられて…いわゆる英雄伝的なものとは違っています。

Img023_288x450

「半分の月がのぼる空」 橋本 紡 文春文庫
Ⅰ:9/22〜9/25 Ⅱ:9/25〜9/27 Ⅲ:9/27〜9/28
中学生の娘にお勧めしてる。橋本さん、じわっといいなあ。
読むと、伊勢弁と言うか三重の言葉とイントネーションに戻ります。

Img025_448x625

「流れ行く者」 上橋菜穂子 新潮文庫
10/15〜10/19
守り人シリーズ 最新作。でも短編集で、バルサ、タンダの子どもの頃の話。

Img026_318x450

「マリアビートル」 伊坂幸太郎 角川文庫
10/20〜10/31
「グラスホッパー」の続編らしい。
東北新幹線が舞台で、テンポもいい。今日も、はやての中で、デッキに開くボックスがあるか探してしまった…。

Img027_323x450

そろそろ 京都に着きます。

« 仙台市地域防災計画【原子力災害対策編】中間案 市民の本当の安全・安心は原発をなくすことで | トップページ | 復興公営住宅整備について市長に申し入れ »

読んだ本・観た映画DVDなど」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 9月10月に読んだ本:

« 仙台市地域防災計画【原子力災害対策編】中間案 市民の本当の安全・安心は原発をなくすことで | トップページ | 復興公営住宅整備について市長に申し入れ »

無料ブログはココログ