川内原発 「新基準適合」≠「安全」 もう国民はだまされない
昨日、原子力規制委員会は薩摩川内市にある川内原発の「新基準適合」を事実上発表しました。火山噴火の確率が小さいからとか、噴火しそうだったら燃料を取り出すとか、事故時の避難計画も周辺自治体は対応できないでいるなど、おかしな話のオンパレードです。
そもそも、「新規制基準に合格すれば再稼働へのGOサインだ」と安倍内閣が考え宣伝しているのが大間違いです。この点で、原子力規制委員会の田中俊一委員長のこの発言は「ある意味正しい」。
福島第一原発事故で、原子力安全委員会は解体されたが、再編された組織は「原子力規制委員会」と、原子力を規制するための委員会であるかのような名前になりました。しかし、それでも、国民・住民の安全のための組織だとは名乗れなかったのです。
また、そこが作った「新基準」も、「安全基準」とは言えず、「規制基準」となりました。いくら頑張っても、「こうすれば原発は安全だ」と言える基準など作れなかったのです。
福島第一原発の事故収束もできず、事故の詳細の解明、原因の究明、防止策の技術的進歩がなければ、本来「新基準」など作りえないのです。「安全とは言えないけれど、このくらいは電力会社は改善しないといけませんね」という程度の「新規制基準」です。
政府と電力会社のだましの手口に、自ら利用されながら、後で国民的な非難にさらされるのを嫌って上記の田中委員長の発言です。
安倍首相をはじめ原発推進勢力には次の単純な質問をしましょう。
「新規制基準に合格すれば安全な原発になるのですか?」と・・・
もし「そうです」などと答えたら反撃しましょう。規制委員会の委員長が「安全だとは申し上げない」と言っているのですから。ごまかすようなら、ごまかしを許さず、単純な質問ですからYESかNOか、迫りましょう。
川内原発再稼働に反対する運動に、全国から連帯して原発再稼働は絶対に許さないとの声を上げましょう。
« 子ども子育て関連の仙台市提出条例案の撤回(2014.6)について、資料のウェブページをつくりました | トップページ | アクセスカウンターがリセットされました »
「ニュース」カテゴリの記事
- 川内原発 「新基準適合」≠「安全」 もう国民はだまされない(2014.07.17)
- 仙台市でも新型インフルエンザ確認 落ち着いた対応が大切(2009.06.10)
「防災・震災関連」カテゴリの記事
- 6年目の 3.11を迎えました 震災の「教訓」って何だろう?(2017.03.11)
- 「冷たい」では、表現しきれない!被災者医療・介護料免除再開要請に聞く耳持たず(2017.01.25)
- 花木市政リポート74号を出しました 放射性汚染廃棄物償却問題を書いています(2017.01.10)
- 仙台市議会予算議会が終了 被災者にも市民にも冷たい市長と市議会(2016.03.15)
- 5年目の3.11 仙台市を「生活再建の果たせていない被災者を見捨てた都市」にさせてはならない(2016.03.11)
「平和・民主主義」カテゴリの記事
- 花木市政リポート74号を出しました 放射性汚染廃棄物償却問題を書いています(2017.01.10)
- 2016年 あけましておめでとうございます(2016.01.01)
- せっかくの議会改革前進の機会 そこで「共産党はずし」は許されない!(2015.09.09)
- 戦争法案 何としても止める!雨の中仙台で3500人(2015.09.08)
- 仙台市議選 3区でトップ当選、全員が得票のばす (2015.08.04)
「自然環境」カテゴリの記事
- 仙台市で行われている放射性物質に汚染された牧草・ホダ木の焼却処理について、日本共産党仙台市議団の声明を発表しました(2015.09.04)
- 放射性物質に汚染された(8000ベクレル未満)牧草・ホダ木の焼却について(2015.08.12)
- 福島原発事故由来の放射性指定廃棄物 仙台市内にも存在!(2014.10.24)
- 川内原発 「新基準適合」≠「安全」 もう国民はだまされない(2014.07.17)
- 「南吉成小・学校の森」と「青陵の森」(2013.06.08)
この記事へのコメントは終了しました。
« 子ども子育て関連の仙台市提出条例案の撤回(2014.6)について、資料のウェブページをつくりました | トップページ | アクセスカウンターがリセットされました »
コメント