2月12日 仙台市議会第1回定例会で代表質疑に立ちます
議会が近づくと、FBやブログの書き込みが極端に少なくなる私です。余裕がなくなるね。…12日に質疑する原稿がようやくめどが立ちました。テーマが多く、12000字ほど。制限時間は40分なので、ぎりぎりの長さです。
議会傍聴のよびかけチラシができました。
当日は1時半過ぎから、ライブ動画を見ることができます。こちらから→http://www.sendai-city.stream.jfit.co.jp/
ただし、スマホ対応は今後の課題、今はPCで見てください。
« 白票水増し事件 究明と再発防止のため正しい道筋を | トップページ | 被災者の心を折る仙台市の復興公営住宅施策 代表質疑に立ちました »
「議会あれこれ」カテゴリの記事
- 6年目の 3.11を迎えました 震災の「教訓」って何だろう?(2017.03.11)
- 仙台市 地下鉄東西線の異常さはココ!公共交通アンケートで明らか(2017.01.25)
- 市議団ニュース、動画…続々(2017.01.12)
- 仙台市議会予算議会が終了 被災者にも市民にも冷たい市長と市議会(2016.03.15)
- 5年目の3.11 仙台市を「生活再建の果たせていない被災者を見捨てた都市」にさせてはならない(2016.03.11)
この記事へのコメントは終了しました。
« 白票水増し事件 究明と再発防止のため正しい道筋を | トップページ | 被災者の心を折る仙台市の復興公営住宅施策 代表質疑に立ちました »
コメント