福井地裁 高浜原発再稼働差し止め決定!
昨日・今日と地域訪問で対話になるのが、この話題。「もやもやしてたのが、すっきりした」と話される方も。
新基準に合格したから安全だと政府は言う。でも、避難計画をつくらなければならないというのは安全じゃないからだよね。(女川で)事故が起これば、仙台はもちろん、もっと広く被害を受けてとても逃げるところなんかないはずなのに・・・ともやもやしていたそうです。
実は、規制委員会も「基準に合格しても事故が起こらないわけではない」と繰り返し言っているのに、政府だけが「規制基準に合格」=「安全性が確認された原発」だとして再稼働を進めるというごまかしを言い続けています。立地自治体、周辺自治体はもちろん、仙台のように風向きによっては高い放射能汚染が心配される自治体も再稼働に同意できないと、国と電力会社にきっちりと意思表示をすべきです。
原発事故関連ではもうひとつ。汚染された放射性物質のうち8000ベクレル以上の放射性廃棄物の最終処分場押し付けに、各地で反対運動が大きくなっています。環境省は、施設の呼び方を、最終処分から長期管理施設へと変えたそうです。
私は、8000㏃以下の汚染も含めて、処分でなく管理を国と東電の責任で行わせることが大切だと繰り返し主張してきました。名前だけ変えたのでは何の意味もありません。少なくとも、管理する施設だというのなら、人のいない山奥に作るなんておかしいと思います。汚染されたものの放射能レベルに応じた適切な管理をどう行うのか、きちんと検討し具体案を国は示すべきです。
« 福井地裁の高浜原発再稼働差し止め決定ー安倍内閣のごまかしをズバリ | トップページ | 仙台市の保育所待機児童 今年も増加! 待機児ゼロに後ろ向きな市長 公立保育所廃止を進めているから »
「防災・震災関連」カテゴリの記事
- 6年目の 3.11を迎えました 震災の「教訓」って何だろう?(2017.03.11)
- 「冷たい」では、表現しきれない!被災者医療・介護料免除再開要請に聞く耳持たず(2017.01.25)
- 花木市政リポート74号を出しました 放射性汚染廃棄物償却問題を書いています(2017.01.10)
- 仙台市議会予算議会が終了 被災者にも市民にも冷たい市長と市議会(2016.03.15)
- 5年目の3.11 仙台市を「生活再建の果たせていない被災者を見捨てた都市」にさせてはならない(2016.03.11)
「平和・民主主義」カテゴリの記事
- 花木市政リポート74号を出しました 放射性汚染廃棄物償却問題を書いています(2017.01.10)
- 2016年 あけましておめでとうございます(2016.01.01)
- せっかくの議会改革前進の機会 そこで「共産党はずし」は許されない!(2015.09.09)
- 戦争法案 何としても止める!雨の中仙台で3500人(2015.09.08)
- 仙台市議選 3区でトップ当選、全員が得票のばす (2015.08.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 福井地裁の高浜原発再稼働差し止め決定ー安倍内閣のごまかしをズバリ | トップページ | 仙台市の保育所待機児童 今年も増加! 待機児ゼロに後ろ向きな市長 公立保育所廃止を進めているから »
コメント