ブログ再スタート 2017年今年もよろしくお願いします
FBだけでは、議会での論戦や、政策課題がきちんと伝えきれていないと感じています。時間的に後になってからでも、気になるテーマについて検索された方が読んでいただけるように記事とwebpageで、組み立てていきたいと思います。
ブログ最近更新していませんでした。
気が付くと、累積アクセスが50万件を超えて500655になっていました。
2004.8 開設
2008.3 10万 3年7か月
2010.9 20万 1年6か月
2011.6 30万 9か月
2012.9 40万 1年3か月
2015.12 50万 3年4か月
やはり、きちんと更新をしないといけないな…と反省。
さっきブログを開くと、カウンターが「000060」となっていました。リセットされたようです。
最近、web3plus.netでブログを作っている、市議団メンバーのブログが開けなくなり、過去データもなくなるなど、「事故?」が身近でも起きています。
なんだか、嫌な感じです。
2004.8 開設
2008.3 10万 3年7か月
2010.9 20万 1年6か月
2011.6 30万 9か月
2012.9 40万 1年3か月
この後は、ペースダウンしていましたが
46万5000カウントくらいだったと思います。
(新アクセス解析に残っているデータでは2013.11から2014.8までのカウント数は18498)
過去データも久しぶりにバックアップとるかな。
2014年 あけましておめでとうございます。
昨年は、参院選挙に加え、仙台では市長選挙と知事選挙もあり、震災からの復興、被災者の生活再建を応援する政治を求めて大忙しの年でした。幅広い方々と、思いと行動を共にすることができ大きな財産になりました。
住宅再建への直接助成、被災者の医療費免除の復活の動きなど、粘り強い住民の声が政治を動かすと確信を深めました。
安倍首相をはじめ、村井宮城県知事も、奥山仙台市長もこのことに思い至らず、冷たい政治・危険な政治を続けています。今年こそは、さらに共同の輪を広げて、多くの課題で前進を築きたいと思います。元旦の大崎八幡神社前でのご挨拶。2日には仙台初売りで高橋千鶴子衆議院議員とごいっしょに街頭宣伝を行いました。
初売りの人出は多かったようです。伊達武将隊のみなさんも今年も初めから大活躍です。
年末に家族全員で帰省したため、年賀状を元旦に書きました。年賀状をいただいたみなさんありがとうございました。これから、届きますが、ブログに掲載します。
今議会は、開会中に秘密保護法の強行可決があり、消費税増税を市民に転嫁する公共料金の値上げ条例が一度に出され、子育て世帯では倍以上になるケースもある国民健康保険料の計算方式変更条例など住民に冷たい仙台市政があらわになった議会でした。
日本共産党仙台市議団では、インターネットでの議会報告をもっと工夫しようと、動画での「速報」コンテンツに挑戦しました。
すげの直子議員の代表質疑 12/9
庄司あかり議員の一般質問 12/10 一問一答で 被災者に冷たい市当局をするどくついた質問です。市議会HPからの質問全体の動画も見てほしいですね。
ふるくぼ和子議員の一般質問 12/11 子ども子育て新システムの問題点をまとめて質しています。近日アップ予定(12/19追加しま~す)
どの動画も5分ほどにまとめています。
5/1はメーデー宮城県中央集会に参加しました。集会前に激励のご挨拶を宣伝カーで行っていると、トルコから来て働いているという男性が「質問していいですか」と声をかけてくれました。
彼の話を要約すると、①メーデーなのに町のほかの人はなぜ応援しないのか、トルコでは街中がメーデー歓迎の雰囲気になる、②「労働組合がある」と説明されて入った会社だったが、名前だけの組合でどこにあるのか誰が組合員なのかもわからなかった、③今の職場には組合はないが、メーデーに参加しようと休暇をとってここに来た、④(連合系は4月末にやったと話すと)メーデーは5月1日、トルコでもそろそろメーデーが始まる頃、世界中でこの日に労働者が連帯して開くものだ。
改めて、日本の現在の労働をめぐる状況の劣悪さを気づかされました。
「一人でも入れる組合があるよ」と宮城一般労働組合を紹介しました。仙台でも外国人労働者を見かけることが多くなりました。意識性の高い人の力を活かしながら、労働組合としての取り組みが求められています。
4/25反貧困みやぎネットワーク主催の学習会で「ブラック企業問題とは何か」NPO POSSEの今野さんのお話を聞きました。その本質は、人を育てることを放棄している、どんどん会社に入れて、使い捨てる、そのことによって利益をあげ大きくなった企業。世の企業家、政治家はそんな「大」企業を見習おうとしている。
正規雇用を減らし、非正規雇用へと置き換えてきた中で、非正規雇用者の使い捨てが問題になりました。
4/26には、「すき屋」のアルバイト店員が首都圏青年ユニオンに加盟し闘ってきた裁判の勝利集集会が仙台でありました。立ち上がって闘えば勝利できる、泣き寝入りをしない貴重な闘いです。
一方で、正規雇用者も使い捨てが前提とされようとしています。
仙台市の保育士が欠員を抱えたまま新年度になったことをブログにも書きました。市も臨時職員が集まらない、非常勤嘱託の枠も増やしてみたがそれでは解決できないと、年度途中での職員募集となりました。
正職員5名と任期付正職員20名。復興事業のための3年から5年の任期付職員をこれまでも雇用していましたが、保育士では初めてです。2年半の任期付き、あと2年延長はありうるとしています。これも、即戦力を期待するが、育てるつもりはない、期待外れならすぐにでもやめてもらう、どんなに優れた人材でも期限が来たら切るという「ブラック」ではないでしょうか。
保育の職場の中に、正職員、1年限りの臨時職員、非常勤嘱託(週30時間以下)に加えて、任期付正職員とさまざまな雇用形態が持ち込まれ、差別や分断が産まれます。希望していろいろな働き方を選択できるわけではなく、雇用者の都合で押し付けられたものです。人間を育む仕事なのに、人間として尊重されない状況が広がりつつあります。
労働者、国民の権利を、国家権力から守る基本が憲法です。しかし、ただ憲法に書いてあるだけでは守れません。主権者である国民の力を強く大きくして、国に憲法を守らせる取り組みを進めましょう。4/29に青葉区の大沢地域の9条の会が、地域の修道院をお借りしての「9条まつり」(7回目)を開きました。私も遠藤県議も参加しご挨拶しました。社民党や民主党の市議も参加しています。地域から憲法を守れ、9条を守れという国民過半数の世論を作り上げましょう。
今日は、宮城憲法集会(午後1時30分 仙台駅前アエル5F)で、浅井基文さんの講演が楽しみです。
先ほど、アクセスカウンターをみると、40万件を超えていました。
前回30万件のときの記事(2011.6.16)を見ると
「ブログ開設は2004年8月
10万件が2008年3月2日なので、3年6ヶ月で10万。
20万件を突破したのが、昨年2010年9月14日。2年7ヶ月で10万。
今回は9ヶ月でプラス10万件になりました。」とありました。
すると、今回は1年3か月余りで10万件でした。
ときどき、覗きに来てくれるみなさん、ありがとうございます。
長く続けられるブログとなるようこれからもがんばります。
今日は、市議会決算特別委員会で、津波シミュレーションのデータを、仙台市が都合よく使って、被災者支援にブレーキを掛けたり、勝手な線引きで分け隔てをしている問題を追及しました。
津波シミュレーションは格段に進歩して3.11と同じ地震と津波がやってきたとき、堤防や多重防御のハード対策でどのくらいの効果が出るか、10メートルメッシュでそこの浸水がどのくらいの深さになるか相当詳細に出されるようになりました。すばらしいことだと思います。
しかし、備えるために活用すべきデータが、支援策を制限するために使われているのが許せません。実際にどのくらいの津波に襲われたかによってではなく、数百年後に来る津波の予測値で、集団移転や宅地のかさ上げ工事への補助が出たり出なかったり・・・その根拠に使っています。本来、不確実性を含むシミュレーションですから、それをもとに細い線をひて、対象地域を分けるのではなく、柔軟にどちらの支援策でも希望によって実情によって受けられる幅を持った帯でイメージすべき内容です。
もう一方は、シミュレーションには、発生確率の要素は入っていません。街づくり、土地の利用計画を考える際にはリスク管理の考え方、減災の考え方を入れたはずなのに、リスク評価の観点がみられません。ここが一致しないから、被災住民の思いや気分とズレが出ていると思います。
大雪や洪水、火山噴火など自然災害に対して、ハード、ソフトいろいろな努力をしてリスクを減らし、実際に災害が起きても大きな被害とならないよう付き合っている地域は、日本全国にたくさんあります。極低頻度の災害に対して、どう努力するのか、住民といっしょに考えるためにも、リスク評価の認識を共有することが求められています。
来週水曜には市議会HPで、質疑の様子がアップされます。その時にリンク貼ります。(←貼りました)
ニュースのjpeg画像ファイル
ブログ開設は2004年8月
10万件が2008年3月2日なので、3年6ヶ月で10万。
20万件を突破したのが、昨年2010年9月14日。2年7ヶ月で10万。
今回は9ヶ月でプラス10万件になりました。
やはり、東日本大震災で仙台の情報が注目されたのだと思います。
せっかく、読みにきてくれる人たちが、役に立つブログだと、思ってもらえるよう、ひきつづきがんばります。
今回の市議選(8月19日告示、8月28日投票)では、まだネット解禁になってないか。
おやすみ期間の直前まで、どんな事をしている議員なのかリアルに伝わるようがんばっていきます。
(写真は6/6山古志で)
ひさしぶりに,ブログのデザインに手を付けました。メインに「右そで」だけ付けていましたが,サイドのコンテンツが増えたため「左右そで」にしました。
そのため,トップタイトルを拡大したので,少しバランスが悪いような気がします。(とりあえずはいいか!)サイドに入れた新しいコンテンツは,twitter関連の2本です。私のtwitterが載るものが一つ。それから,「仙台」でtwitterをリアル検索して動きのあるもの。
この後者は,検索する言葉を変えて,記事に埋め込むこともできそうです。例えば,ある事件についてブログに書いた時(たとえば尖閣諸島問題)。その記事に,尖閣諸島についてつぶやいているリアル検索結果を付けておくとおもしろいページになりそう・・・。世間で話題になっていないことだと,動かないですね。
最近のコメント