• Dsc08134
  • Dsc08135
  • 201612_1
  • 201612_3
  • 201612_2
  • 744web__1
  • 744web__2
  • Img_2464
  • 201603
  • 201602s__1_2

2017/01/12

市議団ニュース、動画…続々

 仕事始めから1週間。12月議会の報告の市議団ニュースや、動画が続々完成しています。たくさんの皆さんにぜひ見てほしいです。

 まずは、仕事始めの時、市役所前での市議団そろってのご挨拶、なんと45秒!嵯峨団長と、ふなやま由美市議の訴えメイン。仕事始めのご挨拶
 12月議会論戦ダイジェストは、7分。代表質疑、一般質問2本、請願の審査など盛りだくさんだった議会。私の、放射性汚染廃棄物焼却反対の質問の様子もあります。12月議会論戦ダイジェスト

201612_1



 そして、市議団ニュース。今回はタブロイド判4ページです。1面に、私の質問でもとりあげた、若者支援施策の充実について提案の内容や市の答弁。

201612_3


 4面には放射性汚染廃棄物焼却についての議論を特集しています。マスコミでも話題となった、政務活動費のインターネット公開について市議団の取り組みも紹介しています。

201612_2

 見開きは、議会でとりあげた様々な課題について、市民のみなさんそれぞれの関心に応じて読んでいただけるように作ってあります。
 議会報告がただの文書でなく、読みやすく、分かりやすいものになるよう、共産党市議団は努力しています。これらの活動を支えているのが、政務調査員の2人です。政務活動費で人件費の9割を出しています。政務活動以外の仕事も少しはあることから1割は、共産党の県委員会の負担としています。
 今、仙台市民オンブズマンから、共産党市議団も訴えられ裁判が行われています。ひどい使い方をしたり、明らかに政務活動以外につかったものを指摘し返還を求めることは当然だと思います。しかし、共産党市議団に対しては、主にこの人件費と、市議団ニュースの発行費用の2分の1以上を政務活動費から支出するべきでないという訴えです。業務内容や、ニュースの内容が政務活動から外れているのならまだしも、「一般的にほかの活動も混ざるから」というもので、具体的指摘はありません。
 政務活動費は、首長に対する議会の政策的力量をつけ、市民のための調査、政策提言、広報ができるように設けられたものです。必ず半分までしか政務活動費を充ててはならないとなれば、事実上、調査・広報などを抑制することになります。制度の趣旨も、市民のための活動は何かも考えない主張だと思います。この問題については、また、改めてブログに書きたいと思います。

2017/01/01

ブログ再スタート 2017年今年もよろしくお願いします

 あけましておめでとうございます。
 2017年があけました。おととしの仙台市議選で5区中3区で共産党候補がトップ当選、県議選では議席倍化8議席に、この躍進が昨年市民と野党との共闘を大きく進めました。参議院選挙は、全国で最初の野党統一候補実現し、桜井充さんが当選。東北では6県中5県で野党統一候補が勝利しました。今年は、安倍内閣の暴走ストップ、自民党政治を終わらせて、主権者国民の手に政治を取り戻す年に!
 解散総選挙を受けて立つ、比例東北ブロックで2議席目を獲得する決意をもって、ふなやま由美仙台市議(4期)も立候補を予定しています。小選挙区での本格的な野党共闘を作り上げて、安倍政権を少数に追い込むたたかいを進めましょう。
 仙台では、夏に市長選挙、秋に県知事選挙もあります。頑張りがいのある年です。
 私としては、このブログを再スタートさせていくこと、自分のニュースを定期的に発行することを今年の目標にしています。
 FBだけでは、議会での論戦や、政策課題がきちんと伝えきれていないと感じています。時間的に後になってからでも、気になるテーマについて検索された方が読んでいただけるように記事とwebpageで、組み立てていきたいと思います。

Img_2464

2016/01/01

2016年 あけましておめでとうございます

2016_3_450x306
あけましておめでとうございます。(画像ファイルはこちら→「2016_3.jpg」をダウンロード

 昨年は、「歴史は国民の力で前に進む」と確信できた年でした。安倍内閣の反動の嵐にも負けない力強さを、青年や若いお母さんたちの毅然とした姿に感じました。これまで、繰り返し力を出してきた年配のみなさんも、熟達したそれぞれのやり方で持続的な力を発揮しています。

 暴走にストップをかける年に、今年こそはしたいですね。

 仙台では、震災後5年となる3月で「復興事業期間を終了」「復興の先に」と市長を先頭に掛け声をかけています。借り上げ仮設住宅の期限が迫る中、その先のめどが立たず悩んでいる被災者が数百も残されているのに、追加の復興公営住宅整備もせずに、誰のために頑張る市長なのか。
 被災者切り捨てを許さないとりくみも、正念場を迎えます。

 福島第一原発事故によって放射性物質に汚染された稲わらや土壌の処理さえ、国と東電の無責任な対応で滞っています。それなのに、川内原発をはじめとして再稼働に突き進む、国と電力会社。規制庁のいい加減さも、国民に知れ渡りました。戦争法反対の運動の底流にもなってきた金曜デモなど全国の粘り強い運動も今年は丸5年。
 仙台は女川原発から50KM。間には海しかなく、風向きによっては直撃を受けます。107万市民の安全のためには、再稼働は絶対に許せません。これも、今年が勝負の年になりそう。

 課題は山積みですが、明るい希望を持って、今年も頑張ります。

2013/05/27

落ち着いてブログは書こう・・・と思っていると、もう半月

 ホームページを開設したのが2002.7。2004.8からはブログもはじめ、基本はブログに移行。
 ココログ、ツイッター、フェイスブックと加えてきました。最近やっと、どう使い分けるか整理がついてきたところです。ブログは、後で振り返って見ても、当時の状況がよくわかるように、一つ一つの問題を、資料も含め出すようにしたいと思っています。

 でも、ちょっと固く位置づけすぎたか・・・ブログを更新するのに「後で落ち着いて書こう」と間が空いてしまう傾向が。

 FB https://www.facebook.com/noriaki.hanaki

 twitter  左サイドのウィンドーから 見てください。

簡単にこの半月にあったこと。

 5/13から15には党市議団で神戸市の視察に行ってきました。長田区の巨大開発事業、18年後の今の問題点を聞きました。

Dscn1097_450x338

Img_0209_450x336

 また、復興公営住宅のつくりかた。神戸市の方法と、お隣の芦屋市の方法。地域、コミュニティーが破壊された18年と、元の地域に溶け込んだ復興公営住宅。今、仙台での分かれ道だと思います。

Dscn1115_338x450

Dscn1138_450x338

 17日には、高校の同級生が三重から来て、被災地の状況を案内しました。津波被害と宅地被害、それにマンションの被害、TVからだけでは伝わっていないことがたくさんあると改めて感じました。このブログでも、そこをもっと発信していかなければと思います。

Dscn1139_200x150

Dscn1142_200x150_2

 参議院選挙に向けて、地域の後援会の取り組みや、その後の市長選挙で争点にしなければならないこと。ネットで、できることも広がっています。試行錯誤を重ねていきたいと思いますので。ぜひ、コメントもお寄せください。

Dscn1165_450x338

Dscn1188_450x338

2011/03/13

とりあえず写真だけアップしておきます

今、議会に来ています。10分あるので、電気とインターネットつながっているので、写真だけアップしておきます。

自宅では、携帯のインターネットもつながらなくなっています。中継局のダウンか?

更新できないでいますが、元気です。

写真の時系列が逆になりました。

Dscn7352

東2番丁小の2避難所前(3・12)どこにいるかメモ・・・仙台から帰れない帰宅困難者が多い

Dscn7351

Dscn7350

Dscn7349

Dscn7348

国見浄水場 ひき屋の工事中

Dscn7347

Dscn7346

Dscn7345

Dscn7344

Dscn7343

Dscn7342

Dscn7341

Dscn7340

Dscn7339

Dscn7338

Dscn7337

Dscn7336

Dscn7335

Dscn7334

Dscn7333

2007/02/12

「赤旗」に記事が載りました

「赤旗」に記事が載りました
 しんぶん「赤旗」の記事を見て訪問してくださった皆さん、ありがとうございます。
 午後は"みやぎ青年雇用シンポジウム"に参加しています。
 高橋千鶴子衆議院議員と、首都圏青年ユニオンの河添書記長、「すき家ユニオン」の福岡さんがパネリストです。
 青年のおかれている生々しい実例と、たたかう力を身に付けていく様子が語られました
 詳しくは帰宅後にUPします

続きを読む "「赤旗」に記事が載りました" »

2006/08/21

行政情報のセキュリティ、議会総務財政委員会で議論

 8月6日に仙台市水道局で起きた情報漏えい事故に関連して、今日開かれた市議会総務財政委員会で議論しました。

 住民基本台帳や税、国保、介護などのデータと業務に使われる基幹系システムと、その他の一般業務が行われる庁内LAN系ネットワークがあります。

 基幹系システムは現在は汎用コンピューターで処理され、専用線で各業務用の専用端末(約400台)と結ばれています。こちらの端末は、フロッピーも装備されておらず基本的に外部記憶装置はつけていません。

 しかし、庁内LAN系のシステムは、インターネットからの攻撃には対応がされていますが外部記憶装置を通じて情報が持ち出される可能性は非常に高い状況です。約4200台の職員用端末には、ほぼすべてにフロッピーが装備されている他、今回当局の調査では2500台(調査中、もう少し増える)の外部記憶装置があることがわかりました。4年前に、情報セキュリティーの中で、外部記憶装置への書き出しの管理ルールが作られましたが、当時の状況等は大きく変化しています。フロッピーで一時に書き出すデータが1Mほど、大きな情報はMOでの書き出しが主、数も限られていた状況は、いまや昔。CDやDVDへの書き込みが可能なドライブでは一気に4Gのデータ、さらにUSB端子にサット差し込むだけで250とか500Mの情報を取り出せるメモリースティックなど、みんながそれぞれポケットに持つ現状です。

 今回の事件は、一般の行政情報、庁内LAN系の情報が持ち出され、自宅PCからウィニーで流出したものです。一般情報にも個人情報はたくさんふくまれており、このような状態を続けておくことはできません。
 外部記憶装置が、実際の役所の仕事の上で、どのように使われているのか、必要な使われ方か、あるいは、他の手立てで済むものなのか早急に調査するよう求めました。必要なものだけに絞って、しっかり管理できる数までへらさなければ、どんな「気をつけるように」と繰り返しただけでは、「うっかりミス」も防げません。

2006/08/07

どうやって守る?自治体が持つ個人情報

(毎日新聞)より引用 

<ウィニー>仙台市水道局で顧客名など流出…2200件分

 仙台市は6日、水道局給水部北配水課の40代の男性技師の私用パソコンから、ファイル交換ソフト「ウィニー」を介して個人と法人情報計2200件がインターネット上に流出したと発表した。同局によると、流出した情報は個人・法人の顧客名や電話番号が記されたファイル。銀行口座や料金に関する情報は含まれていない。

[ 2006年8月6日20時11分 ]
引用終わり
 仙台市で、また情報漏えい事件です。自宅のパソコンに、職場のパソコン(庁内LAN接続)からMOを介してファイルを入れていたものが、「ウィニー」で漏れた。ということらしい。「なぜ、自宅のPCに入れたのか」という追求が行われていると思うが、「職場のPCが、どうしてMOなんかがつながれていたのか、その管理体制はどうなっていたのかの方が大切な問題だと思う。水道局と、総務局の情報セキュリティー担当者から、明日説明を聞こうと思っています。

2005/08/18

地震の影響?カウント数30000超え

8月16日の地震発生直後から、ブログのアクセスが大変増えたようです。0時から12時までが20件(いつものように少ない!)。それが、12時から24時では9300件超。8月17日も4000件のアクセスがあり累計カウントが30000件を超えました。

ご心配いただいた皆さんありがとうございます。けがをされた方が、市内では36人いらっしゃいます。心からお見舞い申し上げます。

地震情報、特にスポパーク松森の被害状況に関心が高かったようです。
けがをされた方のうち、25名はスポパークで被害にあわれた方です。天井パネルで覆われたプールの中から、子どもたちを救出するために天井パネルをプールサイドに引き上げる作業の中で全身傷だらけになった人も多く含まれています。

昨日は日本共産党として調査。今日も議会で調査に行きます。引き続き、わかったことをUPしていきます。

2005/08/07

今日でblog一周年

 昨年の8月7日に、第1稿をUPしてからちょうど1年がたちました。アクセスは1万5826カウントとあまり多くはありませんが、メインのHPが5年で約9000カウントなのに比べれば大変たくさんの方に見ていただいていると思います。ご覧いただいているみなさん、ありがとうございます。特に更新の労力とアクセスとの割合では、気軽に更新できるblogは画期的です。
200508061348.jpg
 さて、仙台ではいよいよ七夕まつりが始まりました。昨日(6日)から明日(8日)まで。東北はもちろん、全国から仙台を訪れていただいている人々でいっぱいの駅前で、昨日も、そして今日もこれから宣伝に立ちます。(雷雨で今日は中止しました14:30書き込み)
 衆議院の解散もほぼありそうですが、仙台は解散がなくとも10月には衆議院1区の補欠選挙が行われる予定でした。どちらでも、先頭に立って国政に向けて挑戦する、かどの達也さんと、「サラリーマン増税をやめさせよう」と大きなパネルも広げて訴えています。(手前は舩山由美市会議員) 今年の夏は暑くなりそうです。

無料ブログはココログ