• Dsc08134
  • Dsc08135
  • 201612_1
  • 201612_3
  • 201612_2
  • 744web__1
  • 744web__2
  • Img_2464
  • 201603
  • 201602s__1_2

2017/03/11

6年目の 3.11を迎えました 震災の「教訓」って何だろう?

6年目の3.11です。

昨日閉会した仙台市議会には、私たちの会派(日本共産党市議団)を除く議員・会派で「防災・減災のまち推進条例」が提案・可決されました。

この条例では、「自分の命は自分で守る」自助と、「近隣の住民や地域で互いに助け合う」共助が強調され、これが大震災で得た教訓だとしています。とても残念でなりません。

自助・共助が声高に叫ばれると、いわゆる自己責任論に陥っていく危険を感じます。

 

「東日本大震災からの復旧を振り返るときに、市民や町内会、事業所、そして全国からのボランティアなど、多くの方々の懸命な努力と苦労で、困難を一つ一つ乗り越えたことは誇りでもありました。しかし、同じような苦難を、災害の度に市民が被ることのないようにするためには、自治体の果たす役割こそが最も重要です。」(すげの議員の反対討論)

 

災害が起きてしまってからの、取り組みについての教訓ではあっても、これからの災害にたいして防災・減災をどうするのかについての教訓でないことはあきらかです。

あの津波から逃げるためにはどんな避難施設や防災教育が必要だったのか。宅地被害でも大きな被害が出ましたが、例えば造成団地の外周部分を宅地ではなく道路や緑地帯としていたなら被害は少なくできたはずなど、導き出し今後に生かすべき教訓は別だと思います。

 

1978年の宮城県沖地震を教訓として、建物の耐震基準が改められ、耐震化が仙台では進んでいたために建物被害が少なかったと言われます。また水道やガスのブロック化も進めていたため、ライフラインの復旧が早く進みました。

 

今回の震災から、導き出す教訓、伝えるべき教訓は、6年たってやっと震災が起きる前にどんな事をやるべきだったか、議論できる状況になってきたのではないでしょうか。行政は、「やっていなかったこと」を正当化せずに、「これからやるべきこと」としていかなければならないと思います。多くの犠牲の重みを、今日は改めて受け止める一日にしたいと思います。

2017/01/01

ブログ再スタート 2017年今年もよろしくお願いします

 あけましておめでとうございます。
 2017年があけました。おととしの仙台市議選で5区中3区で共産党候補がトップ当選、県議選では議席倍化8議席に、この躍進が昨年市民と野党との共闘を大きく進めました。参議院選挙は、全国で最初の野党統一候補実現し、桜井充さんが当選。東北では6県中5県で野党統一候補が勝利しました。今年は、安倍内閣の暴走ストップ、自民党政治を終わらせて、主権者国民の手に政治を取り戻す年に!
 解散総選挙を受けて立つ、比例東北ブロックで2議席目を獲得する決意をもって、ふなやま由美仙台市議(4期)も立候補を予定しています。小選挙区での本格的な野党共闘を作り上げて、安倍政権を少数に追い込むたたかいを進めましょう。
 仙台では、夏に市長選挙、秋に県知事選挙もあります。頑張りがいのある年です。
 私としては、このブログを再スタートさせていくこと、自分のニュースを定期的に発行することを今年の目標にしています。
 FBだけでは、議会での論戦や、政策課題がきちんと伝えきれていないと感じています。時間的に後になってからでも、気になるテーマについて検索された方が読んでいただけるように記事とwebpageで、組み立てていきたいと思います。

Img_2464

2016/01/01

2016年 あけましておめでとうございます

2016_3_450x306
あけましておめでとうございます。(画像ファイルはこちら→「2016_3.jpg」をダウンロード

 昨年は、「歴史は国民の力で前に進む」と確信できた年でした。安倍内閣の反動の嵐にも負けない力強さを、青年や若いお母さんたちの毅然とした姿に感じました。これまで、繰り返し力を出してきた年配のみなさんも、熟達したそれぞれのやり方で持続的な力を発揮しています。

 暴走にストップをかける年に、今年こそはしたいですね。

 仙台では、震災後5年となる3月で「復興事業期間を終了」「復興の先に」と市長を先頭に掛け声をかけています。借り上げ仮設住宅の期限が迫る中、その先のめどが立たず悩んでいる被災者が数百も残されているのに、追加の復興公営住宅整備もせずに、誰のために頑張る市長なのか。
 被災者切り捨てを許さないとりくみも、正念場を迎えます。

 福島第一原発事故によって放射性物質に汚染された稲わらや土壌の処理さえ、国と東電の無責任な対応で滞っています。それなのに、川内原発をはじめとして再稼働に突き進む、国と電力会社。規制庁のいい加減さも、国民に知れ渡りました。戦争法反対の運動の底流にもなってきた金曜デモなど全国の粘り強い運動も今年は丸5年。
 仙台は女川原発から50KM。間には海しかなく、風向きによっては直撃を受けます。107万市民の安全のためには、再稼働は絶対に許せません。これも、今年が勝負の年になりそう。

 課題は山積みですが、明るい希望を持って、今年も頑張ります。

2015/01/01

2015年 今年もよろしくお願いします

新しい年が明けました。家族ともども、今年もよろしくお願いします。

Dsc03613_450x264

それぞれ転機となる大事な年となりそうです。

長女は彼(写真左から2人目)1月から新生活、

長男は安羅太は医学部卒業年度

次女は高校進学、二男も中学に学です。

私は4年に一度の、選挙の年。

年末は、市内の温泉で1泊して過ごしました。

元旦は、大崎八幡神社前でのご挨拶、

2日は、仙台初売りで、街頭宣伝でスタートを切ります。

みなさまにとって

 

 よい年となりますように

Dsc03644_450x338

2014/12/31

2014年を振り返って見ました

 2013年は参議院選挙、市長選挙、知事選挙。2015年は、仙台市議選、県議選。間の2014年は、解散総選挙以外は選挙なし、市議選・県議選にむけてじっくり取り組もう…と考えていたのですが。

 年末の総選挙での日本共産党の躍進は、地方・被災地の思いと、安倍暴走政治の矛盾を明らかにし、対決・対案を示してきた私たちのとりくみも評価されたと感じています。振り返ってみると…

2

 大雪 仙台市の対応が①自然災害としての対策本部を作らなかった問題、②日常の除雪・融雪体制が委託業者任せになっている問題などを議会で取り上げ、①については対応要綱を改善させました。この問題では、合併で併合された地域は市民生活の維持のために除雪すべきなのに、旧市と同じ考え方から脱していないのが根源になっています。西部地域からの要望は繰り返し出されていますが、個別案件ではなく大きな問題として声をまとめていく必要があります。

 ソチオリンピックでの羽生結弦選手の快挙に仙台がわきました。

1904207_453868488046449_408101452_2

3

 市議会第一回定例会から、学童保育(児童クラブ事業)を取り上げ、一般質問しました。今年は、子育て新システム関連で、毎回のように議論し、当局の出す条例案に対案を議員提案するなど力を入れました。当局提案の条文の誤りを指摘して、異例の取り下げをさせるなど全国からも注目された論戦でした。年明け1月には、保育所申し込みの可否の通知が出され「待機児童」問題が顕わになります。4月からの児童クラブが、待機児を出さないで新基準に移行できるかも心配です。

 私の父が亡くなり、前後して、三重の実家に帰る機会が増えました。自分が思うように生きることを許してくれた両親や、周りの人々へ感謝。一方で、高齢者の医療や介護を考えると、一人になった母と離れて暮らすことによる困難が大きいことを身に染みています。愛知にいる弟夫婦に負担をかけています。

10410253_325301867626693_2254080285

4

 被災者への医療費・介護料免除制度が一部復活。2013.4に打ち切られ、被災者の皆さんは「命綱を断ち切るのか!」と運動に立ち上がりました。市長選、知事選でも一大争点となったこの課題、国の責任、県の責任、市の責任、それぞれ押し付けあうように言い逃れをする政治の在り方に非難が高まりました。

 復活させた住民運動の力に確信を持つとともに、対象は以前の2割に絞られ、8

割が締め出された問題を追及しました。支援の枠を狭めて、枠からはみ出した人たちは「被災者でない」かのように扱う、仙台市奥山市長のやり方を暴露して、最後の一人が生活再建を果たすまで支援すべきと頑張っています。

10341629_480584808708150_38724722_2

5

 仙台市の認証保育所(せんだい保育室)となっている「朝市センター保育園」が新制度移行で存続の危機。保育所OBを含めた、存続署名がたくさん集まり、市の対応を変えさせました。「子どもたちによい保育を」との願いは、すべての世代の願いです。ここに、お金を出し惜しんで、待機児童解消はありえません。

6

 女川原発一号機を設計した渡辺敦雄さんの講演「女川原発の再稼働に反対する7つの理由」を聞きました。規制委員会の「新規準」が安全基準ではないことが多くの国民に知られるようになった一方、次々に「基準合格」をうけ安倍内閣は再稼働にGOサインだと強弁しています。

 宮城県内の3つの自治体のうち一つに福島第一原発事故で放射能汚染された指定放射性廃棄物の最終処分場を押し付ける問題と合わせて、再稼働阻止の運動が広がりました。

これからが正念場です。来年の市議選、県議選でも、原発容認勢力を落とし、原発ゼロの議員を増やす結果をだしましょう。

Dsc00327_450x338

7

今年の流行語大賞にもなった「集団的自衛権」。71

日の閣議決定が強行されました。「海外で戦争する国」への歴史的暴挙です。単なる悪政に反対する運動から、戦争への道の誤りを繰り返させない保革を超えた運動に切り替わった転機だと感じます。沖縄新基地建設反対の運動とも結んで、政治の潮流となりつつあると思います。

10383016_503945896372041_8659764285

8月

大学時代のサークル(鹿野セツルメント)の同窓会、30年ぶりに合う人たちもいました。自分の生き方を決めた2年間。彼らの生き様が、私の支えにもなっていると思いました。

9

東日本大震災での被災3県の共産党議員で政府交渉を行いました。国が進める震災復興が被災者の生活再建や、本当の意味での地域経済の再生に繋がらない現状を訴え、多くの具体的要望を伝えました。仙台では、来年度が震災復興事業計画の最終年度になります。被災者の生活再建がなされるまで、事業の中身を見直しながら、引き続き奮闘する必要があります。国の支援も同様です。この分野こそ、われわれの提案をしっかり打ち出していきます。

仙台市では、来年12月に開業する地下鉄東西線に合わせて、バス路線の再編が大きな問題となりました。当局案は、既存の路線を廃止し地下鉄に乗せるための路線にするもので、市民や団体から批判の声が上がりました。第2案では、路線復活もありましたが、まだまだ不満が渦巻いています。

敬老乗車証問題での全国運動交流会が初めて開かれ参加しました。市民の足として公共交通をどう守り、発展させるのか、次の市議選挙での争点の一つだと考えています。

10636318_529448910488406_1016793145

10

私のライフワークの一つになっている学童保育の充実を求める運動。東北で初めての開催となる全国学童保育研究集会が盛岡・花巻で開かれ参加しました。子ども子育て新制度で、学童保育の施設や運営の基準が定められることになりましたが、各自治体によって到達は様々です。仙台市の、対応があまりにも後ろ向きでいい加減なことに、毎月の健康福祉員会で議論をしています。10月の委員会でも、新たに資格が必要となった「放課後児童支援員」を指定管理者が非常勤でしか雇えない委託料計算になっている問題を追及しました。

保育所では、公立保育所として残す地域拠点保育所22

カ所が発表され、残りの市立保育所は廃止する計画です。待機児童の解消もめどがない中、廃止計画だけ決めるとは許せません。地域の大事な保育所として存続を求める運動を全市的に起こしていく必要があります。

10479950_542888242477806_4078485855

11

「震災対処訓練」を名目に、陸上自衛隊が行政、米軍、オーストラリア軍まで巻き込んでおこなった訓練に、沖縄から米軍機オスプレイが参加し、仙台霞目基地に飛来しました。市民の安全に責任を果たすべき仙台市長は、飛来を容認。「住宅地の上ではモード変換しない」という約束?も結局守られませんでした。

沖縄知事選挙での翁長知事誕生は、国にもアメリカにも住民の立場でものをいう本当の自治体への希望です。

Dsc03043_450x338

12

そして迎えた12月。総選挙と12月議会が重なり大変でした。

私は、一問一答の一般質問で、原発問題を取り上げました。福島原発事故以前の6回を含めて33回目の質問でした。この間、市域の空間放射線量の測定の実施、学校や保育所の給食や市民持込み食料品の検査、地域防災計画に原子力災害対策編を策定、モニタリングポストの予算化など、提案した内容のいくつかが取り入れられたことは評価しますが、まだまだ課題が多い仙台市です。
 
 今後の対策では、避難計画を具体化することは困難で、女川原発再稼働を許さないことが一番の安全策です。ところが奥山市長は、相変わらずの事実上容認発言です。
 
 福島第一の事故による、市域の環境汚染に対しても、8000㏃以下の汚染物質は住民の負担で一般ごみとして処理すると言う答弁。国や東京電力の、管理責任放棄をそのまま前提に、自治体としても知らんぷりをする態度です。困っている住民に寄り添った自治体になるべきです。

総選挙の結果は、日本共産党の躍進。自公政権の大量議席のもとで、対決・提案・共同の共産党の役割発揮が期待されています。とりわけ、被災地の党議員として、市民と市政・県政・国政をつなぐ役割をこれまで以上に果たさなければならないと決意を新たにしています。

10885016_575351872564776_6787804757

2014/11/11

今年の仙台の紅葉は、少しはっきりしないかも?



11/9の日曜日は、地元吉成後援会の「紅葉がり・芋煮会」。車で1時間弱、大和町の緑川ダム湖に行ってきました。
夏が暑すぎたのか、少しはっきりしない感じもしますが、綺麗なポイントで記念写真。

昨日、散歩の時撮った、近所の写真も載せておきます。
遠くまで行かなくても、我が家の周りは、十分紅葉を楽しめます。




来年の選挙に向け 赤旗まつりで元気をつけてきました




4年ぶりの赤旗まつりがあり、11/2-3参加しました。3日間でのべ15万人。家族6人中5人、大いに楽しみました。
宮城県のテント前で行われた交流のつどいでは、来年のいっせい選挙やその後の、仙台市議選、県議選の候補者が勢ぞろいでご挨拶。安倍暴走内閣を追い詰めよう!と決意を固め合いました。



「体を張って9条を守ろう」という体験アプリに挑戦。

今日のニュースでは、「解散総選挙もあり」とか。市政、県政、国政の住民生活と、平和を守る政治に転換させるチャンスと訴え頑張ります。

2014/08/21

アクセスカウンターがリセットされました

 さっきブログを開くと、カウンターが「000060」となっていました。リセットされたようです。

 最近、web3plus.netでブログを作っている、市議団メンバーのブログが開けなくなり、過去データもなくなるなど、「事故?」が身近でも起きています。

 なんだか、嫌な感じです。

 

 2004.8 開設

 2008.3 10万  3年7か月

 2010.9 20万  1年6か月

 2011.6 30万    9か月

 2012.9 40万  1年3か月

 この後は、ペースダウンしていましたが

 46万5000カウントくらいだったと思います。

 (新アクセス解析に残っているデータでは2013.11から2014.8までのカウント数は18498)

過去データも久しぶりにバックアップとるかな。

2014/06/11

今日から6月議会がはじまりました

Pos_h26_no2

 忙しくなると、ブログもフェイスブックも書かない傾向は続いています。今日からの6月議会にむけ、子ども子育て支援新制度で市が決めるべき条例が、あまりにも手抜きなので対案を準備することになり、大忙しでした。3本の条例案を作って、開会日の今日、提案趣旨説明を終えました。

 当局の提出した条例案はA4で1ページと2行、私が作った対案は3本でA4で24ページにもなりました。学童保育や小規模保育事業の設備運営基準について、市は「省令〇条〇項のとおり」と条項番号だけ引用しているため、短いのです。
 これでは、条例を読んでも、どういう子育て支援策を市が行おうとしているのかさっぱりわかりません。また、せっかく市議会で条例を決めても、国が省令の内容を変えれば、市の条例はそのままで内容が変えられてしまいます。議会にも諮られないことになります。

 省令の通りの部分も、基本的にその文章を抜書きし条例にする。その過程で、もっとわかりやすい文章や規定に工夫することもできます。本来、市が努力すべき仕事のはずです。

 当局案も、対案も詳細な審議が行われることを強く願っています。

 (続きを読む)に、提案趣旨説明をあげておきます。

 明日は、78年の宮城県沖地震が起こった日。仙台では、毎年防災訓練が行われています。私も、愛子小学校の訓練会場に出かける予定です。
 この宮城県沖地震の日は、私の誕生日。今年は、父を亡くしてはじめての誕生日で、一つ年を取ることのありがたさをしみじみ感じています。

 今日は、市議会議員15年の表彰(全国市議会議長会から)を受けました。ぎりぎり最下位で当選させていただいた1999年の選挙から、毎回毎回1票の重みを実感してきました。改めて、気を引き締めて(身も引きしめるよう努力して)頑張りたいと思います。
 来年は夏に市議選挙、秋には県議選挙の予定です。青葉区は遠藤いく子県議と、すげの直子市議、そして私の3人でひきつづき臨みます。

Dsc01698_450x338

続きを読む "今日から6月議会がはじまりました" »

2014/01/27

「ニャーニャ物語」猫を飼っていない私にも、猫好きの方の心境がよく伝わりました

Dscn4533_450x425

 元国民救援会県本部事務局長の根本京子さんが、20年間共に暮らすことになったニャーニャをはじめ、猫や犬たちとの思い出をエッセイにし、本を出しました。

Dscn4534_450x338

 学生のころから私は根本さんにお世話になってきましたが、今は地元地域の一つ中山支部で頑張っていただいています。地域を訪問で歩いていても、根本さんは、犬や猫に声をかけ、飼い主とはすぐに打ち解けてペット談義になります。ポケットには、犬や猫に会った時のために”にぼし”を入れています。
 ほわんとしたユーモアがあちこちに、また「この年にはこんな政治状況だったなあ」と思い出す出来事も書かれていて、なかなか楽しい読み物になっています。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ